こんにちは、ぷにママです!
おこさまのお金の勉強について、どうやって教えるのがいいのかと悩まれてる方いらっしゃると思います。
私もお金の勉強が苦手で、同じように悩んでいました。
しかし、苦手と言って遠ざけていては自分もダメになってしまうと思いました。
この先不安もあり、一度勉強してみよう!と決心しました^^
特にお金の勉強は、自ら学んでいかないと大人には教えてくれる人はいません。
そこで私がおすすめするのは、『漫画 バビロンの大富豪の教え』です^^
読んでいく中で、
最初は自分のための勉強でしたが、こどもにも伝えられることがある!と思い、
一緒にできることを考えました。
この本を読んだことをきっかけに、お金の本質的な部分をたくさん学ぶことができました。
家計管理でも役に立っています^^
ぜひ、おこさまと一緒に読んでほしいおすすめの1冊となっています。
ここでは、
おこさまに対しての口コミを中心に集めたレビュー記事となっています!
我が家でこどもと一緒に実践していることも載せていますので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います^^
少しでも早く学んで、実践していきましょう!
バビロンの大富豪の教えとは
原作 ジョーン・S・クレイソン
1926年に、アメリカで出版された
「The Richest Man In Babylon(バビロンいちの大金持ち)」を、
翻訳・脚本・漫画化したものです。
引用元:バビロンの大富豪の教え
古代バビロニア時代(紀元前18世紀から紀元前4世紀頃の存在した王国)のお話で、銀行の起源ともいわれています。
10代くらいでしょうか…貧乏な主人公が、お金持ちから『7つ道具』と『5つの黄金の法則』を学びます。
お金の知識や使い方、価値、そして増やし方を得ていき、資産を形成してお金持ちになるいうお話です。(かなり要約しています…)
この本のすごいところは、かなり前に書かれているのにも関わらず、今の時代にもぴったりと当てはまるということ。
つまり、資産を形成する方法は、昔も今も根本的に変わらないということです。
お金持ちとは
では、お金持ちとはどういう方のことを言うのでしょうか。
よく使う言葉だと思いますが、お金をたくさんもっている者ではなく、
「お金の増やし方を知っている者」と、この本では伝えています。
要は、お金をたくさん持っていても、使ってしまえば終わりということです。
バビロンの大富豪の教え 感想
こどもたちにも読めるように、漫画版を購入しました。
きっかけとしては、シンプルにお金の勉強をしてみたかったからです^^
SNSでもたくさん紹介されていたので、一度読んでみようと思い購入しました。
私自身は、読書が苦手です。
そんなわたしでもスラスラと読み進めてしまうほど、分かりやすくとても読みやすかったです!
・労働とはなにか
・お金持ちとはなにか
・お金の価値とはなにか
・お金に働いてもらうとはなにか
など
改めて、根本的に考えさせられたことがありました。
それと同時に、もっと早く読んでおけばとも後悔。
お金の勉強をする機会は、親から教えてもらう程度でした。
とにかく貯金!と学んでいた私。
この本を読んで考え方が色々と変化しました。
資産を形成するのに、今も昔も根本的に変わらない。
この「バビロンの大富豪の教え」は、お金について多くを学ぶことができるものとなっています。
もう一つ読んで感じたことは、こどもでも上手に分かりやすく説明すれば理解ができそうだなということ。
漫画ですが本を読んで理解することは難しくても、
実体験を交えながら経験をすることで何か感じ取って自然とお金に関する知識や価値が、
こどもなりに身につくのでのではないかと。
そう思い、こどもと一緒にできることを実践してみようと思いました。
バビロンの大富豪の教え 口コミ
おこさまがいる方の口コミを中心に集めてみました。
「小3には早い」
我が家でも、小学3年生の時に本を薦めてみましたが、フリガナがなく難しく感じたのか読んではくれませんでした。
低・中学年の小学生をもつ親御さんのほとんどが、一緒に読み進めている声がとても多かったです。
たとえ話などを上手くはさみながらだと、話しを聞いたり読んだりしてくれるようです。
興味があるか、ないかというところもあるとは思うので、おこさまの様子をみながら、工夫して薦めていけたらいいですよね^^
「小学5年生が、何度も読み返している」
「中学1年生になるこどもが読んでくれている」
漫画ということや漢字も読めるようになり、読み進めやすいということですね♪
高学年以上になると、本質的な理解は難しい部分もあるかもしれませんが、お金の勉強というところでは、当たり前のことだけれど大切なことがたくさん書かれています。
それを知ることができるだけでも、役に立つことがたくさんあり、とても有意義な内容になっています。
何度も読み返すほどのおもしろさには、この本にあるということですね^^
「初心者向けで分かりやすい」
「漫画なので、読書が苦手な子でも読みやすい」
これは、私自身も感じたことです。
お金の勉強がしたくて購入しましたが、とても分かりやすい!というのが、第一印象でした。
何度も読んでも、おもしろいですし、毎回違う発見があります。
お金の勉強と聞くと、苦手意識がありあまり勉強してきませんでした。
それでも、家族のためにも今の時代を生き抜いていかなければと感じ、購入しました。とても読みやすくて、大正解でした!
家計管理にもとても役に立ってます。
こどもには、そろそろ本を読んでもらおうと思っています^^
「リビングの本棚に置いていたら、こどもが自然と手にとってくれた」
お金のことに興味を持ってくれるということは、親御さんにとってとても嬉しいことですよね^^
こうなると、大チャンスですよね♪
見えるところに置いていくのも、ひとつの方法ですね!
我が家でも、してみようと思います!
「お金の意味を分かってもらうために購入」
「お金の価値を考えやすい」
こどものために購入している声も多くありました。
お金は自然には生み出されません。
生み出すためにはどうするのか、生み出されたお金をどうしていくのか。
そのお金の意味や価値を分かってもらうことは、本当に大切で不可欠なことですよね。
この本には、それが理解しやすいように、分かりやすく書かれています。
「お金の教育がない、日本のこどもたちに読んでほしい」
わたしがこどものときは、お金の勉強なんて少しもしませんでした。
母親からよく言われていたことは、貯めときなさいということ。
しかし、たくさん貯めていたとしても、冒頭で述べたように使ってしまえば終わりです。
全て上手くいくわけではないとは思いますが、
この本で述べられているように「お金の増やし方を知っている者」が、お金に困らなようになるのだと感じます。
それを知ってるか、知らないかで、大きく違ってくるかもしれませんね。
バビロンの大富豪の教え こどもと実践していること
「漫画 バビロンの大富豪の教え」を読んでから、こどもたちと一緒に実践していることを紹介したいと思います。
おこづかいについて
我が家では、お小遣いを毎月渡しています。(硬貨ですよ…)
実践していること^^
・おこづかい帳をつける
・おこずかいの、10分の1貯金する
・学校の物品は、おこづかいから出す
・残ったおこづかいは、全部貯金箱にいれる
こどもたちへの一番の目的は、物の価値を自分で考えてほしいということです。
それには、学校で使う物品を自分で選ぶのが分かりやすいかなと思い実践しています。
必要なノート一つにしても、種類も値段も柄も違います。
その中で、自分は何を一番重視するか、どこに価値を置くかを考えてほしいなと思っています。
双子なので基本的に必要な物が同じなのですが、ノートでも値段も柄も違うノートを買っていたりしていて、これも価値の違いなんだと思って見ています^^
こどもたちも発見があるようで、
「同じマスのノートなのに、値段が違う!」と最初の頃よく言ってました。
また、同じ絵具でも自社ブランドだと、お買い得ですよね。
そんなことにも気づき始めました^^
それを買うかは別としても、「あっ、こっちのほうが安いんだ…」と。
それでも、最近ではおこづかい奮発して、気に入った消しゴムを買っていました^^
実践して得られたこと
・物の値段を知ることができた
・同じものでも、値段の違いがあることを知ることができた
・自分でお金を出すので、価値を考えて買うものを選べるようになった
(本人たちは気づいてないかもしれませんが)
・買う前に、ストックがないか確認するようになった
・物を大切にするようになった
・貯金箱中身が少しずつ増えていることが嬉しそう^^
もちろん、現在も継続中です!
まとめ
2022年4月から、高校のカリキュラムで「資産形成」の授業が必須科目となっています。
しかし、そこまでお金の勉強をする機会は、学校ではほとんどないと思っています。
「漫画 バビロンの大富豪の教え」は、小学生高学年頃には読めるよう漫画になっています。
もちろん、親御さんが手伝ってもう少し小さい頃から学ぶこともできると思います。
お金の価値は人それぞれだと思いますが、その価値を学ぶのに必要な本だと思います。
知識はもちろん、生み出し方、使い方、増やし方など、現代・未来を生き抜くために必要なことがたくさん書かれています。
でも、今からでも遅くはありません。
なぜなら、『資産を形成するに、根本的に昔も今も変わらない』からです。
読むことで、自分だけではなく家族の資産にもなる1冊だと思います。
おこさまと一緒に読んでみてはいかかでしょうか^^
⇓ Amazon
⇓ 楽天
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ]
おすすめ記事